上級編 税金の支払いで極限にためる
税金関係の支払いにクレジットカードが使える場合もあります
これも自治体によりなところが多いので、まずは確認を!!
国民健康保険や国民年金、自動車税、住民税などなど
自治体が対応してなくても諦めないで!!
自治体がクレジットカード払いに対応してない場合にも、まだ方法はあります
それは、コンビニのセブンイレブンでnanacoで支払うこと
nanacoって普段使いだけでは、あまり利用価値は低いかと思います
でも税金関係が唯一払える魔法のカードなのです
ここまで記事を読んだ方なら気づいたはず・・・
そう!
nanacoにクレジットカードでチャージし、税金をnanaco払いする!!
こんな関節ワザでクレジットカードのポイントがゲットできます
しかし、この方法でポイントが普通にたまったのは昔のハナシ・・・
ポイントがついても0.5%とかになってしまっているのです!泣
もともとこの方法ではアメックスは対応していないのはショックですが・・・
ポイント1%以上つける方法がある
nanaco払いは変わらないのですが、nanacoギフトでチャージすることでポイントが1%以上たまる方法があります
しかし、この方法が利用できるのは「VISA」と「Master」のみです
なので、サブカードに「AMEX」以外をもつべき
とお伝えしたのは、これが理由でした!
サブカードにオススメのリクルートカードです
年会費無料なので還元率が、1.25%もある脅威のカードです!笑
↓の記事で紹介しています↓
ではnanacoギフトコードを販売しており、クレジットカードでの購入も可能となっています
注意点は、
- 月の利用上限は50000円まで(会員登録しない場合3000円/月)
- 登録や注文にはSMSが必要
- 使用できるのはVISA、MasterCardのみ(JCBやAMEXは×)
Kiigoを運営する会社は『インコム・ジャパン株式会社』
北米を中心にギフトカードやプリペイドカード関連技術の提供や流通、販売をおこなうインコムという会社の子会社です
購入時に紹介コードを入力すると、初回購入後に次回購入時に使える200ポイントがもらえます
紹介コードは
0w3v4fKyx7
こちらの方法もぜひ使って、ポイントを究極に貯めてみてくださいね
http://www.kiigo.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=31
追記
2019/4/19 16:00 をもってnanacoチャージができなくなりました・・・
残念!いい情報が出たら、また紹介しますね!